「心臓弁膜症(べんまくしょう)」の手術件数の全国病院ランキングです。2015年の実績ベース。厚生労働省(厚労省)のデータに基づいています。心臓弁膜症専門の医師がいる全国の病院が対象です。1位は榊原記念病院、2位は自治医科大学附属 さいたま医療センター、3位は国立循環器病研究センターとなっています。(医療・介護情報メディア「リトリート」編集部 大畑亮介)
手術件数ランキング(全国トップ30)~2015年実績
| 順位 | 病院名 | 手術数 |
|---|---|---|
| 1位 | 榊原記念病院 (東京都府中市) |
451 |
| 2位 | 自治医科大学附属 さいたま医療センター (埼玉県さいたま市) |
254 |
| 3位 | 国立循環器病研究センター (大阪府吹田市) |
200 |
| 4位 | 小倉記念病院 (福岡県北九州市) |
192 |
| 5位 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 (東京都文京区) |
188 |
| 6位 | 慶応義塾大学病院 (東京都新宿区) |
184 |
| 7位 | 埼玉医科大学国際医療センター (埼玉県日高市) |
156 |
| 8位 | 心臓病センター榊原病院 (岡山県岡山市) |
146 |
| 9位 | 名古屋第一赤十字病院 (愛知県名古屋市) |
145 |
| 10位 | 岩手医科大学附属病院 (岩手県盛岡市) |
131 |
| 11位 | 済生会熊本病院 (熊本県熊本市) |
123 |
| 12位 | 大阪大学医学部附属病院 (大阪府吹田市) |
121 |
| 13位 | 徳島赤十字病院 (徳島県小松島市) |
109 |
| 14位 | 仙台厚生病院 (宮城県仙台市) |
108 |
| 15位 | 東邦大学医療センター大橋病院 (東京都目黒区) |
107 |
| 新東京病院 (千葉県松戸市) |
107 | |
| 17位 | 静岡市立静岡病院 (静岡県静岡市) |
105 |
| 滋賀医科大学医学部附属病院 (滋賀県大津市) |
105 | |
| 近畿大学医学部奈良病院 (奈良県生駒市) |
105 | |
| 20位 | イムス葛飾ハートセンター (東京都葛飾区) |
103 |
| 倉敷中央病院 (岡山県倉敷市) |
103 | |
| 22位 | 東京女子医科大学病院 (東京都新宿区) |
102 |
| 帝京大学医学部附属病院 (東京都板橋区) |
102 | |
| 神戸大学医学部附属病院 (兵庫県神戸市) |
102 | |
| 25位 | 自治医科大学付属病院 (栃木県下野市) |
100 |
| 26位 | 長崎大学病院 (長崎県長崎市) |
95 |
| 27位 | 湘南鎌倉総合病院 (神奈川県鎌倉市) |
92 |
| 28位 | 国立病院機構 鹿児島医療センター (鹿児島県鹿児島市) |
90 |
| 29位 | 千葉大学医学部附属病院 (千葉県千葉市) |
86 |
| 30位 | 葉山ハートセンター (神奈川県三浦郡) |
84 |
心臓弁膜症とは
心臓弁膜症は心房と心室の間の弁(左は僧帽弁、右は三尖弁)、または心室と大血管との間の弁(左は大動脈弁、右は肺動脈弁)が故障する病気です。
その結果、弁が開くときに十分に開かず、血液が通りにくくなると狭窄症と呼びます。
また弁が閉じるときに不完全であると血液が逆戻りします。これを閉鎖不全症と呼びます。
ときに狭窄症と閉鎖不全症の両方が一緒におこることもあり、狭窄兼閉鎖不全症といいます。
弁膜症は、ほとんど左の僧帽弁と大動脈弁におこり、右の三尖弁や肺動脈弁が故障することはごくまれです。
<引用文献>
・「家庭医学事典―ビッグドクター・ハンディ判」
病院ランキング