心房細動(しんぼうさいどう)のカテーテル・アブレーション(心筋焼灼術/しんきんしょうしゃくじゅつ)による手術・治療の全国病院ランキングです。2018年の実績ベース。 厚生労働省(厚労省)のデータに基づいています。「経皮的(けいひてき)カテーテル心筋焼灼術」が2014年に15例以上の全国の病院が対象です。1位は福岡の小倉記念病院。2位は群馬県立心臓血管センター、3位はさいたま赤十字病院となっています。全国の不整脈の専門医師。(医療・介護情報メディア「リトリート」編集部)
手術件数ランキング(全国トップ30)~2018年実績
順位 | 病院名 | 手術数 |
---|---|---|
1位 | 小倉記念病院 (福岡県) |
861 |
2位 | 群馬県立心臓血管センター (群馬県) |
806 |
3位 | さいたま赤十字病院 (埼玉県) |
710 |
4位 | 桜橋渡辺病院 (大阪府) |
680 |
5位 | 横須賀共済病院 (神奈川県) |
644 |
6位 | 済生会熊本病院 (熊本県) |
639 |
7位 | 湘南鎌倉総合病院 (神奈川県) |
542 |
8位 | 横浜市立みなと赤十字病院 (神奈川県) |
541 |
9位 | 筑波大学病院 (茨城県) |
533 |
土浦協同病院 (茨城県) |
533 | |
11位 | 大阪急性期・総合医療センター (大阪府) |
517 |
12位 | 北光記念病院 (北海道) |
488 |
13位 | 岡山ハートクリニック (岡山県) |
487 |
14位 | 名古屋第二赤十字病院 (愛知県) |
443 |
15位 | 関西労災病院 (兵庫県) |
439 |
16位 | 長野中央病院 (長野県) |
430 |
17位 | 京都大学病院 (京都府) |
417 |
18位 | 豊田厚生病院 (愛知県) |
416 |
19位 | 国立循環器病研究センター (大阪府) |
410 |
20位 | 獨協医科大学埼玉医療センター (埼玉県) |
408 |
21位 | 君津中央病院 (千葉県) |
403 |
22位 | 仙台厚生病院 (宮城県) |
392 |
23位 | 豊橋ハートセンター (愛知県) |
385 |
24位 | 日本医科大学病院 (東京都) |
375 |
25位 | 大垣市民病院 (岐阜県) |
359 |
26位 | 東京医科歯科大学病院 (東京都) |
357 |
27位 | 岐阜ハートセンター (岐阜県) |
355 |
28位 | 九州大学病院 (福岡県) |
350 |
29位 | 東京慈恵会医科大学附属病院 (東京都) |
346 |
30位 | 香川県立中央病院 (香川県) |
335 |
関連記事
自覚症状乏しい「心房細動」脈拍の変化に気付いてめまいや動悸にも注意
2017.09.09、共同通信
心房細動は、心臓の拍動が乱れてしまう不整脈の一種だ。心臓の働きが悪くなって心不全などのリスクが高まるほか、心臓の中にできた血の塊「血栓」がはがれて血管内を運ばれれば脳梗塞につながる危険がある。一方で心房細動は、自覚症状が乏しく見つかりにくい病気だ。専門家は、自分の脈を取ってみて変化に気付くことが大切だとしている。
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)心臓血管内科部門・不整脈科の草野研吾部長によると、心臓は右心房にある「洞結節(どうけっせつ)」という部位からの電気信号によってリズミカルに拍動する。しかし心房細動では、左心房側の別の箇所から余計な電気信号が出るようになり、この信号が左右の心房を渦巻くように巡るため、心房が1分間に数百回、けいれんするように動く。体に血液を送り出す心室は、この電気信号が「房室結節(ぼうしつけっせつ)」という中継点を通る際に調整されるため、心房細動であっても比較的落ち着いた心拍数となる。
自覚症状は「どきどきする」「胸が苦しい」「階段を上るのがきつい」「息が切れる」など。ただ「全く症状がなく長期間気付かないことも多い。心房細動が起きている人の約40%は自覚症状がない」と草野さんは注意を促す。
この病気では、心房内で血がよどみ、血栓ができやすくなることが知られている。それがはがれて運ばれ、脳の血管に詰まる「心原性脳塞栓(そくせん)症」は、脳梗塞全体の約3割を占め、近年その割合が増加しているという。
草野さんによると、治療は抗不整脈薬や血栓をできにくくする抗凝固薬を服用。さらに根治のために、血管から挿入したカテーテルを使って誤信号を発する箇所を高周波電流で焼くなどする「アブレーション」も選択肢だ。国内では年間6万例を超える実績がある。
同センターの小久保喜弘予防健診部医長によると、センターでは1989年から地元吹田市の協力を得て、住民基本台帳から30~70代の男女を無作為抽出する方法で大規模な疫学研究を実施した。「心筋梗塞や脳卒中で同様の大規模疫学調査はあったが、心房細動では欧米のデータしかなかった」という。
同意が得られて、研究のための健康診断や検査を受けてもらった人を2015年末まで追跡した結果、期間中に6485人中311人が心房細動を発症した。小久保さんらは、年齢や性別などの影響を考慮すると1年間に全国で45万人が発症すると推定している。
この研究で、心房細動の危険因子が明らかになった。「高齢」「男性」「血圧の上が高い」「喫煙」「過度の飲酒」などで、これらの複数項目に当てはまる人は要注意だ。同センターでは自分で10年後の心房細動の危険性を採点できる予測スコアも開発し、ウェブサイトで公開している。
早期発見のために小久保さんが勧めるのが、めまいやふらつき、動悸(どうき)などに気付いたら自分で脈を取ってみること。家庭用血圧計が普及して血圧を測る人は増えたが、その際に脈も測ってほしいという。
安静にして、親指の付け根の手首を人さし指から薬指までの指3本で探ると脈が取りやすい。心房細動になっている場合、脈拍は強弱がばらつき、速い脈、遅い脈が不規則に繰り返される。この際、同時に血圧が上がることもある。脈拍が1分間に50回未満、または100回以上になっていたり、一日の中で大きく変動したりするときは、かかりつけ医に相談することが望ましい。
心房細動とは、心臓の一部である心房が不規則に震えるため、正常な脈拍を維持できなくなる状態のことだ。血流が低下し、血がよどんで血栓ができやすくなり、それが脳に届くと脳梗塞の原因となるほか、心不全のリスクも高くなる。
「ところがメタボリック症候群などに比べて、心房細動の認知度はかなり低い」と公益財団法人心臓血管研究所(東京都港区)の山下武志所長は言う。
富山大病院などのチームの研究によると、2013年に開かれた脳卒中に関する市民講座の参加者約170人のうち、心房細動を知っていた人は全体の43%で、高齢者では37%にとどまった。
岡山大の伊藤浩教授(循環器内科)によると、心房細動の人の半数以上は無症状だという。自分で脈を取ってみて一拍一拍の間隔がバラバラだったり、血圧計で普通に測れなくなったりすれば心房細動の可能性がある。
「健康診断などで見つかっても『無症状だから』と治療しない人が多い。心房細動だと言われたら、かかりつけの医師や循環器内科医に相談してほしい」と伊藤教授は呼び掛ける。